和紙のある生活

古来より日本人の生活に欠かせない和紙。大量生産の洋紙の世の中にあっても、丈夫で風合い豊かな和紙の良さは特筆すべきものがあります。毎日のくらしに和紙を取り入れて、あなたの個性を表現してみてはいかがでしょうか。

初めに白あり

白い和紙に多彩な紋様を刷り込んでいくと、京友禅千代紙、室町千代紙などと呼ばれる様々な紙に生まれ変わります。古来より伝わる多種多様な紋様を現代に写し、そしていま貴方のそばにいて何かホッとする、そんな温かみのある千代紙いろいろ。(千代紙・おり紙など)

似合う筆記具はなに?

お出掛けのとき、家の中でも、いつもそばに。バッグの中や、あるいは机の上に、目的にあった最適なサイズを見つけてください。優しい感触、こころ和むデザイン。和のテイストいっぱいの千代紙文房具です。(メモ帳各種)

たしなみ

肌にやさしい和紙、見直してみませんか。和紙には使った後の余韻があります。ただ単にそれを使用したというだけでなく、他では味わえない充足感が得られるはず。千代紙の小物たちが、貴方の装いのお手伝いをします。(懐紙・あぶらとり紙・めがねふき・鏡・和紙ピアス・イヤリング・ブローチなど)

たたんで、ひらいて

たたむと一本の線になり、ひらくと大きな景色が広がる。花鳥風月がそこに現れる、まさに日本文化の代表です。持ち運ぶときにはコンパクトになるので、外国のお土産にも最適。また、玄関に飾って季節の風景をうつしお客様を迎えるのにも。(飾り扇子・屏風)

もてなす

今日は何の日?和・洋・中華、お客様に喜んでもらうために、日ごろ自慢の腕前を発揮する。紙の持つやさしさで、そんな日の食卓を演出してみてはいかがですか?和のオン・ザ・テーブル。鳩居堂からの提案です。(ランチョンマット・菓子・コースター・はしおきなど)

和む

午後のほっとしたひととき。窓のそば、テーブルのかたすみに。やすらぎを覚える時間、小さな幸せ、紙の持つやわらかさと素敵な景色。愛らしい表情が疲れた心をいやしてくれます。(張り子・オルゴール・貝おおい・人形しおりなど)

仕舞う

どんどん増える身の回りの愛用品。たくさん使ったあとは、お気に入りのこの箱の中に、また戻しておきましょう。やさしい和紙の心地よいぬくもりに包まれて、小物たちもちょっとひとやすみです。(六角小物入れ・三段たんす・ふで箱など)